脊髄性筋萎縮症(SMA)とは?

1.概要

脊髄性筋萎縮症(SMA:spinal muscular atrophy)は、脊髄の前角細胞の変性による筋萎縮と進行性筋力低下を特徴とする下位運動ニューロン病である。上位運動ニューロン徴候は伴わない。体幹、四肢の近位筋優位の筋力低下、筋萎縮を示す。発症年齢、臨床経過に基づき、I型、II型、III型、IV型に分類される。原因遺伝子としてSMN1遺伝子が同定されている。発症頻度は約1/20000出生とされている。

2.原因

原因遺伝子として、SMN1遺伝子が同定されている。I、II型の SMA の95%に、SMN1遺伝子のホモ接合性欠失を認め、遺伝子診断が可能である。頻度は少ないがSMN1遺伝子に点変異をもつ例もある。またSMN1遺伝子の近傍には、NAIP遺伝子、SERF1遺伝子などが存在し、SMAの臨床症状を修飾するといわれている。早期に重症な呼吸障害を示す I 型の一部において、IGHMBP2 の遺伝子変異を示す例がある。III、IV型においては、SMN1遺伝子変異が同定されない例も多く、他の原因も考えられている。

3.症状

4.治療法

以前は根本的治療がなかったが、2017年よりヌシネルセン(スピンラザ®)という核酸医薬品が発売され、2020年からはオナセムノゲンアベパルボベク(ゾルゲンスマ®)という遺伝子治療薬が発売された。両者とも投与により、自然歴と比較し運動機能獲得が有意に優れ、永続的人工呼吸管理のリスクが有意に低下したと報告されている。対症療法としては、筋力にあわせた理学療法、装具の使用がある。呼吸筋力低下に対し、非侵襲的陽圧換気療法、排痰補助装置を使用する場合がある。嚥下機能低下により経口摂取が困難となれば経管栄養を行う。脊柱変形に対しては脊柱固定術が行われる場合がある。

5.予後

治療法ができたことにより、予後は著しく改善している。運動神経細胞の変性が進むと治療を行っても回復は難しいため、できる限り早期の治療が望ましい。I、II型でも発症前、あるいは発症早期に治療を行うことで、歩行可能例も報告されている。米国、台湾など新生児マススクリーニングが実施されている国もある。

6.リンク

本Webサイト上に掲載している第三者のWebサイト(以下「外部サイト」といいます)のURLは予告なく変更する場合があります。本Webサイトからリンクを貼っている外部Webサイトの内容は、それぞれの外部Webサイトの責任で管理されるものです。外部Webサイトは、それぞれの外部Webサイトの利用条件に従ってご利用ください。また、それら外部Webサイトをご利用になったことにより生じたいかなる損害についても責任を負いませんのでご了承ください。
事務局
一般社団法人日本免疫不全・自己炎症学会事務局

pagetop